
こんにちは、Gyuです。

こういった悩みには、「入力補助」が効果的です。
今回は、DIVERの最大のメリットの一つである、「入力補助」について解説致しました。
目次
DIVERの入力補助はどうやったら使える?
Gutenbergじゃないと入力補助を最大に使用できない?

DIVERの入力補助ですが、使用する為にはDIVERを購入するだけで問題ありません。
DIVERをテーマとして適用することで、入力補助は使用できるようになります。
ですが、一点注意しなければいけないのは、
DIVERのHPにある「入力補助」通りには現在使用ができない。
という点です。
DIVERのHPを見てみると、入力補助は以下の様に使えると説明があります。

かなり豊富ですよね。ですがこの入力補助、古いWordPressのエディターでないと、使用できません。
新しいエディターの、Gutenbergで入力補助を開くと、これだけしかありません。(下のアイコンで文字が切れているのは、「トグル」と「記事一覧」です。

新しくWordPressを始めた人はどうすれば使えるのか?
では、最近WordPressでブログを始めて、DIVERを購入した人が、HPにあるような入力補助を使う為にはどうすれば良いのでしょうか?
DIVERのHPを見てみると、
プラグインの新規追加で、classic Editorと検索してください。 そして表示されているプラグインを有効化するだけです!(classic Editor導入済みの方はプラグインの更新をすることをお勧めします。)
出典:「DIVER販売用サイト」より
と書かれています。
つまり、プラグインテーマであるclssic Editorを有効化することで、新しいエディターであるGutenbergを無効化することにより、無事にHP通りの入力補助を使用できるようになります。
…と、ここで一つ問題が生じるかもしれません。それは、Gutnbergを無効化することで、今までGutenbergで執筆してきた記事のレイアウトが全て壊れてしまう。という点です。
これからDIVERを購入しようとしている方。そして、私のように「最近WordPressを始めて、ちょっと記事増えてきたからテーマ買おう」といってDIVERを購入した方は。お気を付けください。
DIVERの入力補助でできること
本題がそれてしまいましたが、ここからは、DIVERの入力補助でできることをご紹介します。
なお、筆者は上記の状況であることもあり、Gutenbergで使うことができる入力補助の説明をしていきます。
見出し
ブログ執筆に重要な見出しは、数々のスタイル、色の組み合わせができます。
選べる見出しのスタイルを下記にまとめました。(色の組み合わせは全て統一してあります。)
セクション
色を刺して目立たせるセクションも、変わらず使用できます。

トグル
「見出し+その解説」といった使いかたができるトグルは、解説系記事や、クイズなどにも活用できます。
A.4文字
囲い枠
伝えたいことをジャンル区分し、分かりやすく伝えることができます。
①テキスト全角
②テキスト半角
Q&A
質問・疑問をそのまま開設するような記載も自由です。
ボタン
リンクを目立たせ、より記事遷移を促す為に使うことができます。
会話
会話風の表現にすることで、より読者の認識を深められます。


アイコン
アイコンを用いて、読者の目線を注目させることができます。
また、アイコンについてもかなりの種類がありますので、ここでは割愛します。
アイコンボックス
アイコンと似たような使いかたで、注目させることができます。
スター
レビュー系記事に使うことができます。
記事一覧
カテゴリ別や新着順など、自身の記事一覧を挿入することができます。
サイトの回遊率を上げ、直帰率を下げることに繋がります。(気になった記事も見てみて下さいね!)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Gutenbergだと本領が発揮しきれないDIVERの入力補助ですが、それでも多数の便利機能がありますよね。
入力補助を組み合わせて、魅力的な記事作りを目指していきましょう!