
こんにちは、Gyuです。

今回はこんなお悩みをお持ちの方に、「この記事を書いた人」の設定方法について解説いたします!
目次
この記事を書いた人を設定すると?
「この記事を書いた人」を設定すると、

↑記事のタイトル部分、右下部分の小さなアイコンや、

↑記事の終わりにライターアイコンと、ライタープロフィールを載せることができます。
この記事を書いた人を設定するメリット
ライターを目立たせ、ファンを作ることができる
この設定をすることで、「この人がこういう記事を書いたのか」ということを伝えることができます。
これにより、記事自体に興味を持ってくれた方が、ライターベースで記事を閲覧してくれることに繋がります。
また、ブログを複数人で運営している場合に、記事の著者を明確にすることができるというメリットもあります。
こうして記事を見て頂く度にライタープロフィールを見ることになるので、
「またこの人が書いている」
と、無意識に刷り込みを行うこともできるようになります。
この記事を書いた人を設定する方法
アイコンとプロフィールを設定しよう
まずは、この設定で表示する為のアイコンとプロフィールを設定しましょう。
場所は、WordPressの管理画面左のメニュー>ユーザー>あなたのプロフィール>あなたについて
です。


開いた場所に、上記の様にプロフィール写真とプロフィール情報を入力することで完了です。
2DIVER側の設定をいじろう
続いて、DIVER側の設定をいじりましょう。
WordPressの管理画面左のメニュー>外観>カスタマイズ>投稿ページ
を開くと、以下のようなページに飛びます。

↑ここの、赤枠部分の3項目にチェックを入れることで設定は完了します。
DIVER公式の解説ページはこちら
まとめ
いかがでしたか?
DIVERは多くの設定項目がありますが、今回の設定は比較的簡単な方かと思います。
引き続き私も色々と設定をいじっていこうと思いますので、解説をしてきますね!
ご覧頂きありがとうございました。