
はじめに
こんにちは、Gyuです。
皆さんは副業をしていますか?
副業と言えば、現在アフィリエイトやyoutuber。LINEスタンプ作成など、最近流行ってきていますよね。
ですが、そういった副業をしたいと考えても、

と考えてしまってはいませんか?
私も、特に絵が上手かったり、面白い動画が作れる訳ではありませんが、たまたま登録した「ランサーズ」というサイトで、
開始2週間で25,000円を副業として稼ぐことができました。
ちなみに、ランサーズ歴15日の私の受注状況は以下の通りです。

先に言っておくと、15~20時間程度をかけて稼げた金額なので、楽して稼げるという気はありません。
しっかりと案件を受注して、完遂させるといった、「仕事」をする必要があります。
今回は、何か副業をすることを考えているけど、何をすればいいか分からない。
といった方に読んでいただきたい記事となっています!

「ランサーズ」とは?
ランサーズとは、ランサーズ株式会社が運営する、クラウドソーシングという、「仕事を依頼したい人(企業)」と、「仕事をしたい個人」を繋ぐオンラインマッチングサイトです。
ランサーズのサイトには数多くの仕事依頼が更新されています。
仕事をしたい人は、その中から自分のやりたい仕事を選んで、仕事をしていきます。

また、クラウドソーシングサービスを提供しているサイトには、代表的なもので「クラウドワークス」があります。
他のクラウドソーシングサービスについては、後日記事を書きますね。
「ランサーズ」をおすすめする理由
私がランサーズをおすすめする本当の理由は、「神聖の一般人だと自覚していた自分でも稼げたから」です。
なので、もし仮に他のクラウドソーシングサービスで稼げていたら、そちらの紹介をしていたかもしれません。(笑)
もちろん感覚的な要因だけではなく、ランサーズならではの特徴も沢山あります。
次はそちらについて解説していきます。
日本最大級の仕事依頼数なので、簡単な仕事から取り組める
本記事執筆時点で、依頼件数は179万件を突破。また、案件の種類については、web制作やプログラム開発を始め、ライティングやキャッチコピー作成、データ入力など、様々な種類があります。
看板製作など、難易度の高いものについては単価が高く、アンケートやデータ入力といった難易度の低い仕事は単価が安い傾向にあります。
こういった、多くの種類の案件があるのは、ランサーズが「総合型のクラウドソーシングサービス」であることに由来しています。
登録したての時であれば、まずはお小遣い稼ぎに、自分でもできそうな簡単な案件から取り組んでいくことで、自信がついていくと思うのでおススメです。
ユーザー同士のコミュニティがあり、初心者にも安心
まるでyahoo!知恵袋のように、ランサーズのユーザー同士で困ったことを相談し合えるコミュニティがあるので、初心者でも安心です。
最近見る質問だと、「こういったメッセージはどういう意味ですか?」「支払いはどうやったら受け取れるのですか?」といった、初歩的な質問でも、経験者が回答してくれるので、安心して仕事に取り組むことができます。
クラウドソーシングサービスによる仕事の1番不安な点は、イチから仕事の流れを教えてもらえないということだと思います。
こういったコミュニティがあることで、ランサーズでの様々な「困った」を解決できるので、初心者向けのサイトだと思っています。
「ランク制度」があり、何から取り組めばいいかが明確
ランサーズには、このようなランク制度が設定されています。

ランク制度の存在により、仕事を依頼するクライアント側は、安心して仕事を任せることができるようになりますし、仕事をする側にとっては、「何から頑張ればいいか」が一目で分かるようになっています。
後述をしますが、ランサーズで仕事を受注する為には、プロフィールを充実させる必要があります。このプロフィールは、ある項目を登録することがランクアップの要件になっていたりします。
また、「クライアントへのメッセージ返信24時間」というランクアップ要件もあるのですが、これは、ランサーズで円滑な仕事をしていく上で大切なマナーでもあるので、より一層安心した仕事ができる環境が整えられていると言えます。
「ランサーズ」で稼いでいく為に
それでは、実際にどうやったらランサーズで仕事を受注し、稼いでいけるようになるのか。
実際に私がやったことを中心に解説していこうと思います。
まずは会員情報を充実させよう
ランサーズでは、顔が見えない状態で仕事を受注する必要があります。
そのため、クライアントから信頼してもらう為には、自分のプロフィールが、自分の顔そのものとなります。
ですので、会員情報(プロフィール)を充実させる必要があるのです。
プロフィール項目は9つあるので、何から登録していけばいいか悩んでしまうところですが、安心してください。
まずは「レギュラーランク」になるための情報更新をすれば問題ありません。
入力項目は上記のスクショを参照してください。
また、どんな登録方法にすればいいか分からないという方は、参考までに私のプロフィールをご覧いただければと思います。
たくさん提案をしよう
会員情報を登録したら、仕事を受注する為に提案をしましょう。
提案というのは、クライアントの仕事依頼を見て、「自分ならこの金額で、こうできます!」という挨拶をすることです。
クライアントは、その提案とプロフィールを見て、実際に仕事を発注する人を選定します。
当然自分の提案が全て通るわけではありません。
なので、最初の内は提案文をテンプレ化して、たくさん提案をしていきましょう。
提案文について詳しく知りたい場合は、お問い合わせフォームからお問い合わせをお願いします!
タスク案件はやるべきではない
タスク案件とは、「〇〇についての感想を教えてください!」というもので、数をとにかく集めたい時に使われる発注方法です。
タスク案件は、やればほぼ100%でお金になるのですが、余りにも単価が安すぎます。
登録したての頃であれば、ランサーズの流れを知る為数件やってもいいと思うのですが、その後はプロジェクトの提案に移行した方が、自分の為になると思います。
複数のクラウドソーシングサイト掛け持ち登録は避けるべき
ランサーズを始め、クラウドソーシングサイトには、それぞれランク制度のようなものが存在しています。
そういった制度は、実績に応じて上がっていくものであり、ランクが上がれば当然単価の高い仕事ができるようになります。
複数のサイトに登録してしまうと、実績を積むのにそれだけ時間が分散してしまいます。
まずは一つのサイトに登録して、集中してランクを上げていくことが、効率よく稼げるようになる道です。
そう考えると、最大級の依頼数である1つに登録しておけば安心ということも言えます。
気になった方は、コチラから無料登録ができます→ ランサーズ
「ランサーズ」を使っている感想
私は「ライティング」で基本的に案件を受注しています。
たまに「コピーライティング」の案件も提案するのですが、倍率が高く中々採用されません…
実際のライティング案件については、文字単価1円(例:1,000文字の記事の納品で1,000円もらえる)以上の物で受注することが多く、「ランサーズの案件は単価が低い」と思ったことはありません。
もちろん依頼一覧の中には、文字単価0.1円なんてものも混ざっていたりはするので、見極めが必要です。(依頼価格については、AIの分析があるのですぐに分かるようになっています。)
いずれはプログラミングも独学で学んで、更に案件を受注できるようになりたいと思っています。
今のところランサーズで継続した案件も頂けているので、不満点はありません!
「ランサーズ」の口コミ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
パソコンを持っていれば、副業の入口としては敷居の低いランサーズ。
是非皆様も挑戦してみて下さい!